神崎小学校の紅葉は綺麗です。寒くなっても遅くまで赤が綺麗でした。
(広島市民)球場跡地やサッカースタジアム建設のために、あちこち通行止めになり、やむを得ずウォーキングコースを変えました。昨年までは通っていなかった広島城を横にみる道路沿いに結構綺麗な紅葉が
1枚目、入り口の駐車場。ここで見頃かどうか、大体分かります。
2枚目、定番の多宝塔です。いつも見上げるアングルでアップしていますが、今年は正面から。
3枚目、デジカメで撮るとなぜか真っ黒になる滝を、スマホで何とか撮れました。
4枚目、以下、インスタグラムにアップしたものと全く同じ内容です。
スマホで赤の入った写真を撮っている時、シャッターを押す前に既に画面上で、肉眼と全然違う赤になる事がある。ネットで調べたら #ホワイトバランス が云々と言う記事があった。設定しようとスマホを適当に触っていたら、 #逆光 と言うボタンがあり、試したら、異常な赤はなくなったが全然綺麗でない。今まで通りで使う事に。
長い前フリでしたが、この赤は、肉眼で見てもほとんど変わりありません。人が少し溜まっていて「ここの赤が一番綺麗」だと。自分もここが #一番綺麗 だと思っています。
いつもここで折り返していますが、雰囲気だけで、 #登山口 と勝手に言っています。
中央公園の紅葉。次の週には落ちていたので、見れたのはラッキーでした。
三滝寺1枚目。毎年必ず撮る定点の一つです。まだ緑の葉が多いです。早かったのか?
三滝寺2枚目。毎年必ず撮る定点のもう一つです。ここは高度が高いせいか、綺麗に紅葉していました。
縦長写真が勝手に回転される現象に初めて遭遇。取り敢えず、姑息に回避。jpgをbmpに変更
どこだったかな?(汗)
寺への階段を上ってすぐ右側に定番の多宝塔。毎年撮っているので、比べると時期がジャストかどうかわかります。
多宝塔に行き、下から見上げたのと逆方向から紅を見ました。
帰りに撮った駐車場のもみじ。ここの色を見ると寺全体の紅葉具合が分かります。
画像一覧
今年(2017年)は街中でそこそこ紅葉が撮れたので、どこかへ出かけるのは辞めよう。
と思ったけど、結局また三滝寺へ。写真は寺に入ってすぐ右手にある定番中の定番です
今年(2016年)は2週連続で紅葉狩りに行きました。
最初はサンフレッチェ広島の本拠地、広島広域公園です。ここは黄色が綺麗なので、黄色を中心に見て回りました。
次は恒例の三滝寺です。ここは赤が綺麗です。ほぼ毎年行ってますが、今年が一番いい時期だったと思います。
また三瀧寺に帰りました。昨日広島城の手前まで行き電池切れで何も撮れなくなったので、今日は引き続き広島城に行こうとしましたが、その前にネットでチェック。全然大したことありません。だいぶ前に中国新聞に入っていた紅葉の見所で一番近いのは、仁保にある渕崎公園でした。
紅葉って、普通もみじの事だとおもうけど、もみじ以外も赤くなるし、・・・間違いなく本物のもみじはやっぱり、三瀧寺と言うことで。
1枚目 一番上、正確に言うともっと登れますが、完全に山道の手前、一番綺麗な紅でした。
2枚目 初めて入った、物見台?綺麗な黄色(笑)が見えました。
4枚目 寺に来て、最初と最後に必ず撮る場所。紅が少ないのにびっくりです。
中国新聞に紅葉の見どころ紹介の記事がありました。近場では広島城周辺と広島広域公園、サンフレッチェのホーム、エディオンスタジアムのある所です。
広島城はいつでもいけるので、とりあえず今年は三瀧寺の代わりに、初めての広域公園に紅葉を見に行ってきました。
1枚目。Google+で初めて、注目の投稿に取り上げてもらったものです。見るからに紅葉と言うのはすでにいっぱい投稿してあったので、シンプルなのを1枚選びました。結果オーライでした。
今まで紅葉ばかり狙って撮ってましたが、最近と言うか前からかな?黄色や緑、それらの組み合わせも綺麗だと思うようになりました。
広域公園に入ってからスタジアムに入るまでの階段の両脇には綺麗ないちょうが。2枚目
カメラのレンズ越しでない、肉眼で見て綺麗だと思ったのを2枚
4枚目、これが一番きれいよねと人が話しているのを聞いて、速攻で撮ったもの
5枚目、最近すすきにはまってますが、すすきと紅葉とスタジアム
また今年も広島三瀧寺に紅葉を撮りに行ってきました。同じ場所で正直飽き飽きしていますが、カメラが変わり、ズームやBS(Best Shot:最適設定)の紅葉などが付いているので、去年より綺麗に撮れることを期待しましたが、結果は不調でした。期待とのギャップ分がっくりしました。前のカメラで撮った写真の方がきれいなような・・・
落ちている葉の色、形とも、例年とは全然違い、残念でした。?去年の階段の葉を見てください。今年のはくすんだ茶色で紅葉とは言えませんでした。
本当に紅葉が鮮やかだと思ったのは2か所。何年も来ていて初めて、こんなところにも階段があったんだと思って登りきったところが1か所目
BSで周辺ぼかしと言うのがあったので、試してみました。撮った人しかわからないかも