SUPを時々、本川で見ていました。ここは平和遺産航路の船が来るから、他の川の方がいいのではと思っていました。そして最近、天満川で見るようになりました。びっくりするスピードではありませんが、カモ達は飛び立ちます。
ホシハジロは川の中央とか人から遠い所にいつもいるのでヒドリガモより警戒心が強いと思っていましたが。広島城二の丸で人から餌を貰うのを目撃しました。ちょっとびっくり
カモの腹見せ。結構長く繰り返していたので、写真に撮れました。ヒドリではなく、オナガガモです。
動画にリンクします。毛繕いしているカモに寄ってくるカモの歩き方が面白いです。
19/10/26記憶史上最大の数のカモを見ました。今年のカモはもうこれだけで良いと思いました。リンク先の画像の上で右クリックすると再生の文字が見えるのクリック
芝生の上のカモは基町ポップラ通りでしか見た事なかったですが、太田川放水路でも見ました。芝生のある所では見れるという事です、当たり前ですね。三滝で紅葉を見た帰りに発見
ホシハジロは昨年までは基本、気象館通りだけでしか見ていませんでしたが、今年は昭和大橋や南観音橋付近でも見ています。増えた気がします。
ホシハジロも増えたし、たまに一時期しか見なかったオナガガモも結構見れました。
今年のカモ、(私の)初観測日は11月28日、天満川です。
1枚目―今年は餌やりの人を何人も見ます。その場所で待機するカモさんたち
2枚目―新観音橋の川下は西にいたり東にいたりですが、かなりの確率でいるのここです。一番近い位置で見れます。
3枚目―橋の上からカモが見えました。写真で見るとそうでもないですが、初めて真上から見たと思いました。
4枚目―広島城のお堀にいる黒いカモ
川では見ない黒いカモがここにはいます。
新しいカメラはズームが弱いので、接近できる天満川の餌やり場だけで、今年はかもを撮っています。私も餌をやりたいので、ペットショップでかもの餌は・・・餌づけはだめですか?と聞いたら、餌づけは人間に依存するようになって、人間のいないところへ戻った時・・・人間に慣れるといたずらされるので。確かに餌やり場でカメラを構えただけなのに、対岸から20羽くらい一気に飛んできましたね。
1枚目―最初に見たかもと最後に見たかも
本川には2014/11/23、天満川は2014/10/25に最初のかもを見ています。4分割の上の段が来た時の写真、下の段が渡る前に見た最後の写真です。
2枚目―水をかいているかも
何年前か忘れましたが、橋の上から何気に川を覗いたらかもが泳いでいるのを真下にみました。
5枚目―振り返るかも
呼んで、本当に振り返ったわけではありませんが、そういう風に見えるので